医療法人 社団 我汝会 さっぽろ病院医療法人 社団 我汝会 さっぽろ病院

〒065-0005
北海道札幌市東区北5条東11丁目16番1

文字サイズ

TEL:011-753-3030

TEL

頸・腰でお困りの方

頸椎(くび)の病気

脊椎は身体を支える重要なもので、7つの頸椎、12の胸椎、5つの腰椎、仙骨(仙椎)、尾骨で構成されています。頸椎の中には四肢を支配している脳とつながる脊髄や神経根があるため、様々な症状が出現します。

症状

初発症状として多くは、肩甲骨周囲(首のつけねの背中から肩にかけての部位)の痛みや上肢(うでや手指)や下肢(あしや足趾)のしびれ、いわゆる感覚障害が出現します。
進行しますと、お箸の使用や字を書くことなどの手指の動きが不自由となる巧緻運動障害が出現します。加えて、上肢の運動麻痺(力が入らないこと)や下肢のふらつきや運動麻痺で歩行困難となる症状が出現します。

原因と病態

頸椎は7つの骨で構成されています。頸椎の前の部分を椎体と言い、その間にクッションの役目をする椎間板があります。その後ろの部分には上下方向に脊柱管、横方向に椎間孔という神経が通る空間(通路)や関節(椎間関節)があります。その通路の中に硬膜という薄い膜に包まれた脊髄や神経根(脊髄から枝分かれして上肢へいく末梢神経)があります。何らかの原因(生まれつきの体質や老化などの加齢変化)で脊柱管が狭くなり(狭窄)、脊髄を圧迫するようになると上記のような症状を呈します。椎間孔だけが狭い場合は肩甲骨と上肢のみに症状が出現しますが、その場合の大部分は自然治癒します。

診断

神経学的所見(神経からくる症状が身体所見として表れているのかを診察する行為)と画像診断(レントゲン、MRIなどを専門医が読影)から診断します。
診断名の代表的なものとして、頸椎症性脊髄症、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎後縦靭帯骨化症、頚椎症性神経根症があります。
当院の特徴として脊椎脊髄病学会における脊椎脊髄外科指導医が常勤しておりますので、困った症状がある場合は適切に診断を致しますのでご相談ください。

治療と予防方法

治療には保存治療と手術治療の2つがあります。
保存治療は薬物療法、装具療法、物理・運動療法(リハビリテーション)などがあります。症状や病態が軽い場合(進行していない段階)は基本的には自然治癒します。当院では自然治癒を促進させるために原因となる病態の改善方法や予防方法の指導を致します。その上で消炎鎮痛薬や神経障害治療薬などの専門的な薬物療法を致します。頸椎を後屈(後ろにそらすこと)する動作で症状が悪化する病態が多いです。それ故、予防法としては頸椎を後屈(後ろにそらすこと)する動作を控えることが有効です。

手術の必要性・目的と限界

上記病変が原因で脊髄の通る管(脊柱管)が狭くなり、脊髄を圧迫しますと症状が進行してきます。日常生活動作に支障をきたし、病態が進行している場合は保存療法の効果にも限界があります。それ故、神経の圧迫を除去する手術治療が必要となります。多くの場合、手術前の症状が軽減して日常生活動作が改善します。しかし、手術前の病態が悪化、進行している場合には手術の効果にも限界があり、病状を完全に消失させることは困難になります。手術の目的は「神経が自己修復する環境作り」ですので、タイミングが重要です。
手術治療は脊柱管や椎間孔を広げる除圧術(椎弓形成、切除術、椎間孔拡大術)と脊椎どうしを安定させる固定術があります。年齢と病態に基づいて最適な手術方法を検討し、ご説明を致します。多くの手術は翌日から離床、歩行が可能です。入院期間としては約1-2週間程度となっております。術前の病態が進行しすぎている場合は術後にリハビリを専門としている病院や施設をご紹介しております。また、高齢社会となり、内科系疾患(循環器、呼吸器、消化器内科、脳外科など)が複数にわたる病態をお持ちの方が多い時代です。重篤な内科系疾患をお持ちで、かつ対応困難が予測される場合は術前から総合病院をご紹介させて頂いております。

頸レントゲン写真
頸レントゲン写真 頸レントゲン写真

腰椎(こし)の病気

厚生労働省による令和元年国民生活基礎調査では、日本人有訴者率の第1位は腰痛であります。腰痛の部位の定義は、触知可能な最下端の肋骨と殿溝の間の領域とするのが一般的です。原因別には、脊椎、神経、内臓、血管由来、心因性の5つに大別されます。原因の明らかな腰痛としては腰の骨の骨折(骨粗鬆症性由来や外傷)があります。また、下肢(あし)のしびれや痛みを伴う腰痛の場合は腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアに代表される腰椎変性疾患があります。

症状

腰椎変性疾患の場合は、片側や両側の下肢(臀部から足にかけて)のしびれや痛みなどの感覚障害が出現します。神経圧迫が強いと足に力が入らない運動障害(麻痺)も出現します。さらに進行しますと膀胱直腸障害(排尿がしにくい、残尿感がある、尿がでない、便秘)となります。
また、狭窄があっても神経は圧迫されておらず、椎間板のつぶれや椎体の変形、関節の傷みによって脊椎が曲がったり、ずれたりしている状態があります。その場合には腰痛が生じたり、正しい姿勢保持が困難になります。

原因と病態

脊椎は身体を支える重要なもので、7つの頸椎、12の胸椎、5つの腰椎、仙骨(仙椎)、尾骨で構成されています。脊椎の前の部分を椎体と言い、その間にクッションの役目をする椎間板があります。その後ろの部分には上下方向に脊柱管、横方向に椎間孔という神経が通る空間(通路)や関節(椎間関節)があります。腰椎の脊柱管の中に硬膜という薄い膜に包まれた馬尾神経や神経根(末梢神経)が存在します。何らかの原因(生まれつきの体質や老化などの加齢変化)で通路が狭くなり(狭窄)、これらの神経を圧迫するようになりますと下肢のしびれや痛みが出現します。また、クッションの役目をする椎間板の内容物の一部が出てくるのを椎間板ヘルニアといいますが、ヘルニアにより神経を圧迫しても上記のような症状になります。ヘルニアは自然に退縮する可能性もありますが、神経障害が進行した場合は後遺障害を残す可能性もあります。一方で脊柱管狭窄は基本的には老化とともに徐々に進行します。

診断

神経学的所見(神経からくる症状が身体所見として表れているのかを診察する行為)と画像診断(レントゲン、MRIなどを専門医が読影)から診断します。
診断名の代表的なものとして、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間孔狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎分離すべり症、腰椎変性側弯症、腰椎後縦靭帯・黄色靭帯骨化症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症、骨粗鬆症由来の腰椎椎体骨折があります。
当院の特徴として脊椎脊髄病学会における脊椎脊髄外科指導医が常勤しておりますので、困った症状がある場合は適切に診断を致しますのでご相談ください。

治療方法

治療には保存治療と手術治療の2つがあります。
保存治療は薬物療法、装具療法、物理・運動療法(リハビリテーション)などがあります。 症状や病態が軽い場合(進行していない段階)は保存治療で軽快します。
当院では原因となる病態の改善方法や予防方法の指導を致します。その上で消炎鎮痛薬や神経の血行をよくする薬、神経障害治療薬などの専門的な薬物療法を致します。
腰椎椎間板ヘルニアの場合、通常は手術しない保存加療で改善しますが、下肢の運動麻痺や膀胱直腸障害がある場合は手術が必要となる場合があります。 腰部脊柱管狭窄症に対しては病態が重い場合には適切な手術タイミングをご相談致します。
骨粗鬆症が原因となって生じる腰椎骨折の場合は、装具療法に加えて適切な骨粗鬆症治療薬を長期にわたり継続する必要があります。また、ごく一部ですが、手術が必要な病態の場合もあります。

手術の必要性・目的と限界

脊柱管や椎間孔が狭窄して神経を圧迫して症状が進行している場合は、保存療法の効果にも限界があります。日常生活動作に支障をきたし、病態が進行している場合は神経の圧迫を除去する手術治療が必要となります。多くの場合、手術前の症状が軽減して日常生活動作が改善します。しかし、手術前の病態が悪化、進行している場合には手術の効果にも限界があり、病状を完全に消失させることは困難になります。手術の目的は「神経が自己修復する環境作り」ですので、タイミングが重要です。
手術治療は脊柱管や椎間孔を広げる除圧術(椎弓形成、切除術、椎間孔拡大術)と脊椎どうしを安定させる固定術があります。年齢と病態に基づいて最適な手術方法を検討し、ご説明を致します。多くの手術は翌日から離床、歩行が可能です。入院期間としては約1-2週間程度となっております。術前の病態が進行しすぎている場合は術後にリハビリを専門としている病院や施設をご紹介しております。また、高齢社会となり、内科系疾患(循環器、呼吸器、消化器内科、脳疾患など)が複数にわたる病態をお持ちの方が多い時代です。重篤な内科系疾患をお持ちで、かつ対応困難が予測される場合は術前から総合病院をご紹介させて頂いております。

腰レントゲン写真 腰レントゲン写真